「八重の桜」を愛でる つれづれなるままに 第8話 感想

「八重の桜」第八話。「ままならぬ思い」。お話の時期は第十四代将軍・徳川家茂が初めて上洛し、御所に参内した文久三(一八六三)年三月から会津松平家が「馬揃」を天覧に供した文久三(一八六三)年七月頃でしょうか。八重十九歳。文久三年三月四日、徳川家茂は(上洛し)二条城に入城。三月七日には初めて御所に参内します。征夷大将軍の参内は三代将軍・家光以来、二百二十九年ぶりのことであったといいます。家茂はこの日の正午過ぎ、単の衣冠に身を包み、御所へ参内しました。まず家茂は(御所内の)「鶯の間代」に通され、関白・鷹司輔煕以下、各大臣に面談。「攘夷実行」についても言及したといいます。その後、家茂は「小御所」にて孝明天皇に拝謁しました。孝明天皇は「攘夷」を掲げながらも幕府(公儀)との対立は望まない、そのような天皇でした。孝明天皇は家茂を強く信頼し、家茂も孝明天皇を崇拝する、そういった関係が築かれていったのです。この日の参内で孝明天皇は「征夷将軍の義是迄通り、御委任」という旨の勅書を家茂に授けました。これは「征夷将軍」である家茂に「大政(政治)」を委任し「攘夷」を任せるという意味でした。この勅書は前年(文久二年)十二月九日に設置された「国事御用掛」(国事を考えるセクション)の一員で「赤心堂上」(真心を以て天皇に仕えている公家)とも称された(しかし孝明天皇の意思と異なる行動をとることもあった過激派)三条実美らが計画したものでした。なお、将軍後見職である一橋慶喜も参内しましたが、遠く「麝香間」に控えていたそうです。文久三年三月十一日家茂は賀茂神社への「攘夷祈願」の列に加わります。この時家茂は雨のなか孝明天皇に平伏したと伝わります。この後孝明天皇の懇願もあり、家茂は六月まで京都に留まります。文久三年三月十日には、二月二十三日に上京してきた清河八郎らと浪士組の一部である芹沢鴨近藤勇が対立し、芹沢・近藤組が残留。芹沢・近藤は容保に建白書を提出し「京都守護職預」「壬生浪士組」となりました。芹沢鴨近藤勇浪士組は「尊王攘夷」を掲げ、「草莽」集団として京都で活動することになるのです。文久三年三月頃の朝廷は即時「攘夷」を行おうとする「即今破約攘夷派」(三条実美や長州毛利家など)と「攘夷実行慎重派」(孝明天皇や薩摩島津家)などの派閥に分かれていました。そのような状況のなかで文久三年五月十日長州毛利家の久坂玄瑞らが異国船を砲撃し「攘夷」を実行しました。五月二十日、姉小路公知が何者かに殺害されました(朔平門の変。)事件の容疑者と思われる田中新兵衛は五月二十六日に自殺しています。京都情勢が刻々と変化し容保の任が重くなる文久三年七月、容保と会津松平家が「馬揃」を天覧に供するのでした。浪士組と長州系「草莽」の対立の描写が少し気になりました。山本覚馬の上京は翌年の元治元(一八六四)年ですから勝海舟との面談はフィクションでしょう。容保が「偽勅」云々と口にしていましたが、「偽勅」というよりも公儀と朝廷から諸所へそれぞれ命令が下されるという、混乱をきたした「政令二途」の状態でした。文久三年に西郷頼母が上京してきたのかどうか?です。八重、容保、頼母、孝明天皇、公家、長州・・・時代はそれぞれの「ままならぬ思い」を飲み込んで、急速に進んでゆくのでした。
参考文献

徳川家茂とその時代』図録(江戸東京博物館、二〇〇七年。)
 久住 真也氏『幕末の将軍』(講談社選書メチエ、二〇〇九年。)
 町田 明広氏『島津久光=幕末政治の焦点』(講談社選書メチエ、二〇〇九年。)
 松浦 玲氏『新選組』(岩波新書、二〇〇三年。)                  

「八重の桜」を愛でる つれづれなるままに 第7話 感想

「八重の桜」第七話。「将軍の首」。お話の時期は越後浪人・本間精一郎が殺害された文久二(一八六二)年閏八月二十日頃からいわゆる「足利三代木像梟首事件」が起き、会津松平家が「言路洞開」から浪士の捕縛へと方針転換を行う翌文久三(一八六三)年二月まで。八重十八歳〜十九歳。文久二年閏八月二十日越後浪人本間精一郎が殺害されます。続いて同月二十三日には宇郷玄蕃頭重国(うごうげんばのかみしげくに)が、同三十日には猿の文吉(ましらのぶんきち)が、九月三十日には渡辺金三郎(わたなべ きんざぶろう)、森孫六(もり まごろく)、大河原重蔵(おおがわら じゅうぞう)、上田助之丞(うえだ すけのじょう)ら四人の京都町奉行与力が「天誅」の名のもとに殺害されました。これら多くの「天誅」には土佐の岡田以蔵や薩摩の田中新兵衛らが加わっていたともいわれています。「天誅」で殺害された者たちは安政の大獄などで尊王攘夷の志士―「草莽」の「弾圧」に関わったとされる人々でした。そのような「天誅」が横行する状況下、容保が京都守護職に任命されたのは文久二年閏八月一日のこと。十二月九日には江戸を発ち京都に着いたのは二十四日のことでした。「会津肥後さま、京都守護職つとめます。内裏繁盛で公家安堵、とこ世の中ようがんしょ」容保が守護職として上京した頃、このような歌が流行ったといいます。容保への期待がうかがえる歌です。容保は、守護職本陣を浄土宗金戒光明寺に置きました。、文久三(一八六三)年一月二日容保は御所へ参内し、孝明天皇より緋の御衣を賜りました。一月七日(雑務や諸大名家との諍いを避けるため)「公用方(公用局)」設置します。この「公用方(公用局)」の仕事は容保と在京家老間の意見のとりまとめ、朝廷―公儀(幕府)間への周旋、諸大名家や京都における情報収集、公儀への経済活動等々、非常に幅が広く(病弱な容保に代わって)守護職の実務を果たした組織でした。この「公用方(公用局)」で頭角を顕わしたのが秋月 悌次郎でした。劇中、覚馬が容保に従って上京しますが覚馬が上京するのはこれより二年後の元治元(一八六四)年です。文久三年二月二十二日、「足利三代木像梟首事件」が起こります。京都等持院にあった足利三代(尊氏、義詮、義満)の木像の首と位牌が持ち出され、賀茂川の河原に晒されたのです。この事件には大庭恭平も「密偵」として潜入していました。容保はこれを契機に「言路洞開」(さまざまなものの意見に耳を傾ける)から浪士の捕縛へと方針転換を行うことを決意したのです。単純な「尊王攘夷=倒幕」の図式は如何なものでしょう・・・。慶喜と春嶽の描写ももう少し深みがあると嬉しいです。神保修理・雪子夫妻や天真爛漫な日向ユキちゃんなど華やかになってきましたね。

参考文献:家近良樹氏『幕末政治と倒幕運動』(吉川弘文館、一九九五年。)

「八重の桜」を愛でる つれづれなるままに 第6話 感想

「八重の桜」第六話。「会津の決意」。お話の時期は嘉永七(一八六〇)年三月の「桜田門外の変」から松平容保京都守護職を拝命する文久二(一八六二)年閏八月まで。八重一六歳〜一八歳。「桜田門外の変」での井伊直弼の横死後、容保は、水戸徳川家討伐の不可を主張し徳川宗家と水戸徳川家の間を周旋しました。この一件により、公儀(幕府)内部での容保の評価は飛躍的に高まったといわれています(万延元年十二月この功により容保は左近衛権中将に昇進)。八重さんのまわりは賑やかです。山川家の二葉が梶原平馬と結婚。二葉の実家である山川家には長女である二葉のほかに大蔵(おおくら)、三輪、操、健次郎、常磐、咲子という子どもたちがいました。山川家も幕末の会津松平家を考えるうえで重要な家系です。文久元(一八六一)年十月、容保の正室である敏姫(としひめ)が十九歳の若さで死去。文久二年四月、薩摩島津家の「国父」である久光は勅使・大原重徳(おおはらしげとみ)とともに「幕政改革」を要求。その「改革」目玉のひとつが人事改革で、七月六日、一橋慶喜将軍後見職に、七月九日前福井松平家当主、春嶽を政事総裁職に任命しました。そして、「尊王攘夷」の名のもとに「天誅」を横行させていた長州・土佐系の浪士に対応し、治安を維持するために設置された役職が「京都守護職」だったのです。(この京都守護職には当初、久光も内定していましたが諸大名家の家臣に牛耳られている京都の状態に失望し文久三(一八六三)年四月十六には辞退しています)。文久二年閏八月一日、容保は京都守護職に就任。家老の横山主税そして、容保自身も再三にわたって固辞しますが春嶽に「家訓」を持ち出され、大老死後の「溜間詰」大名の責務として、引くに引けない守護職就任だったのでしょう。西郷頼母田中土佐は「陳止」しますが、容保は涙を流しながら「家訓」を諳んじ守護職就任の決意を固めるのでした。「会津の決意」を見せつけるかのように―。「綾野」容保いいですねえ。久しぶりに胸が熱くなりました。切なさのなかにも「凛」とした容保像があるような気がします。

「八重の桜」を愛でる つれづれなるままに 第5話 感想

「八重の桜」第五話。「松陰の遺言」。お話の時期は吉田松陰が江戸で取り調べを受けている安政六(一八五九)年七月頃から「桜田門外の変」が起きた翌年の万延元(一八六〇)年三月まで。八重十五歳〜十六歳。吉田松陰が公儀(幕府)の評定所に最初の呼び出しを受けたのは安政六(一八五九)年七月九日のことでした。七月九日の詮議では劇中で描写されていたように梅田雲浜との関係について問われたようです。これに対し松陰は(雲浜とは)学問の議論を行っただけである、そもそも(松陰は)雲浜を快くは思っていない、と返答しています。また京都御所内に公儀の政策を批判した落とし文があり、その落とし文が松陰によるものではないかとの疑いを受けますが、松陰はこれを否定します。松陰に対する詮議はこれで済むはずでした。奉行に「国事」についての意見を問われた松陰は日頃の存念を述べようと時事と「自らの罪」―老中・間部詮勝襲撃を企てたことを「告白」しました。この老中襲撃の「告白」により松陰は伝馬町牢屋敷に送られます。松陰の発言に奉行が戸惑ったためか、審議がはかどらず九月五日に第二回目、十月五に第三回目の詮議がそれぞれ行われました。松陰は当初、自身の処分を「国許への送還」か、重くとも「他家預け」ではないかと予想していたようです。しかし、橋本左内頼三樹三郎の死罪が伝わると松陰も「遠島」は免れがたいものと覚悟をしたようです。最終審議は十月十六日に行われました。十六日はそれまでの審議とうって変って奉行たちの態度が非常に厳しいものだったようです。罪状に「下総殿(間部老中)へ旨趣申立て御取用ひ之れなき節は差違へ申すべく、警護人数相支へ候はば切払ひ候て御輿へ近づき申すべく」と老中要撃の文言が書き込まれていたことにより、松陰はこれに対して強い異議申し立てを行ったようで、松陰の罪状は「公儀に対し不敬の至り」と改められました。松陰への判決は死罪。これには大老井伊直弼の意向があったともいわれています。判決ののち、十月二十五日に遺稿である『留魂録』を書き始め、翌二十六日夕方に完成させました。安政六年十月二十七日四つ時(午前十時頃)、吉田松陰は伝馬町牢屋敷にて斬首されました。享年三十。その最期は堂々としていたとも、悔しさで多少取り乱したとも伝わっています。(海原 徹氏『吉田松陰』、ミネルヴァ書房、二〇〇三年。)

松陰が奉行所で詮議を受けている頃、覚馬と妻・うらの間に長女が誕生しますが早くに亡くなってしまったようです。 山川与七郎改め大蔵(おおくら)も印象深いですね。
明けて万延元(一八六〇)年一月十九日、日米修好通商条約批准書交換のため(練習船として)勝海舟を乗せた咸臨丸が浦賀を出港。

そして万延元年三月三日、大老井伊直弼桜田門で水戸系浪士に襲われ殺害されるという、いわゆる「桜田門外の変」が起こりました。容保は「桜田門外の変」の報を受けると急ぎ出府し、水戸徳川家彦根井伊家の間の周旋に尽力するのでした・・・。

「八重の桜」を愛でる つれづれなるままに 第4話 感想

「八重の桜」第四話。「妖霊星」。お話の時期は(時間軸がずれていますが、前回よりさかのぼって)山本覚馬の「禁足処分」が解かれた安政五(一八五八)年二月頃から「安政の大獄」開始直後の安政六年五月頃までのようです。八重十四歳〜十五歳。劇中、西郷頼母の尽力によって覚馬の「禁足」が解除されたのは安政五年二月であるかのような描写がなされましたが、実際には万延元(一八六〇)年から文久元(一八六一)年のことであるようです。また、大坂の緒方洪庵のもとで修行を重ねていた古川春英が川崎正之助とともに蘭学所の教授方に採用されたようですが、前回解説した蘭学所の「人事騒動」のあおりをうけて、会津松平家を「出奔」しています(あさくらゆう氏『川崎尚之助と八重』、知道出版,二〇一二年。)
江戸政局では井伊直弼が活躍していました。彦根井伊家十一代当主・直中(なおなか)の十四男として生まれた直弼は、弘化三(一八四六)年に実兄で十二代当主の直亮(なおあき)の養子となり、嘉永三(一八五〇)年には井伊家当主に就任。そして安政五(一八五八)年の四月二十三日には大老になります。彦根井伊家は会津松平家とともに溜之間詰大名で公儀(幕府)の元老的役職でした。井伊直弼大老に就任した頃、いわゆる「将軍継嗣問題」が起こり、慶喜が実父斉昭・尾張徳川家当主慶恕(よしくみ=慶勝)・越前福井松平家当主慶永(春嶽)・薩摩島津家当主斉彬らに時期将軍候補に推挙されます。これに対し直弼は紀州徳川慶福を推挙します。これは十三代将軍家定が三十歳を過ぎても跡継ぎが出来ず、また病弱であるとも暗愚であるともいわれたため、新たなる将軍擁立が急がれたことから起きた騒動であった。八代将軍吉宗以来、「紀州系」を「正統」とする伝統が築かれていたが、慶喜を擁立した「一橋派」の構成員にも父・斉昭のほかに御三卿・田安家出身で十一代将軍家斉の甥である慶永や斉昭の甥である慶勝、家斉の二十二男である阿波徳島蜂須賀家当主・斉裕、家定の正妻・篤姫の養父であった斉彬など、徳川将軍家の血縁者が多かったため将軍家の血脈を背景にして「南紀派」に対抗することが出来たのです。ハリスが日米修好通商条約を締結するため江戸へやって来たことと相まって、将軍継嗣問題は紛糾しました。安政五年六月十九日、日米修好通商条約締結。この条約は朝廷に勅許を得ていない「無勅許条約」でした。この事態を受けて、慶喜は六月二十三日大老井伊直弼を詰問(翌二十四日には斉昭、慶永、慶勝らが井伊を訪れる)。この慶喜らの井伊を詰問した行為が「不時登城」とみなされ翌年(安政六 一八五九年)八月二十七日には幕府より隠居謹慎の命がくだされます(慶喜が隠居する前年の七月六日には家定が死去。七月十五日には島津斉彬コレラで死去。 十月二十五日には慶福が家茂と名を改め第十四代将軍に就任)。慶喜が隠居謹慎を命じられたことは「一橋派」の完全なる敗北でした。さらには八月八日幕府批判をした勅諚が(幕府を通り越して)水戸徳川家に直接下ります(戊午の密勅)。そして安政五年九月七日、梅田梅浜が捕縛され「安政の大獄」が始まるのです。八重たちはそのさなか「妖霊星」をみたのでしょう。安政六年五月には松陰にも江戸からの呼び出しが来るのでした・・・。

参考文献:藤田英昭氏「安政の大獄」(『幕末大全 上』 学研、二〇〇四年)
     小林哲也徳川慶喜の血脈と江戸帰還の関係性」(『歴史読本 二〇一三年三月号』) 

「八重の桜」を愛でる つれづれなるままに 第3話 感想

「八重の桜」第三話。「蹴散らして前へ」。お話の時期は(ドラマのテロップでは安政四<一八五七>年春となっていましたが、)おそらく会津蘭学所が設置された安政六(一八五九)年頃から覚馬が禁足処分を受けた万延元(一八六〇)年頃まで、が良いのではないでしょうか。年代に少しズレがありますが・・・。八重十五歳〜十六歳くらいでしょうか。会津で着々と「蘭学所」設置の準備を進める覚馬。ドラマでは、会津に「蘭学所」はそぐわないと周囲の人々が反対をしている描写がありました。実際にはそのような反対意見ばかりではなかったようです。会津松平家では、藩校「日新館」に天文台を設け蘭学の足がかりとし、積極的に蘭学を取り入れようとしていました。会津松平家家臣である野村 監物(のむら けんもつ)は熱心な主導者の一人でした。その甲斐もあり、会津松平家蘭学所は当初会津江戸上屋敷のある芝に設けられ、安政六(一八五九)年六月二十八日にようやく会津にも蘭学所が設けられたのでした。蘭学所所長は野村監物、覚馬は南摩八之丞(なんま はちのじょう)とともに蘭学所教授に任じられました。そして覚馬の依頼により川崎 正之助(かわさき しょうのすけ 当時は「正」の字を用いていました)がやってきました。正之助は山本家の食客になりながら、蘭学所教授として会津で働き始めたのです。万延元(一八六〇)年になると、会津松平家では「学校改革」に着手。それに伴い蘭学所から砲術部門を分離します。覚馬と正之助はその砲術部門に異動したようです。この覚馬たちの人事異動には、覚馬に反感を持つ者たちの思惑が絡んでいたようです。実は覚馬は蘭学所の設立以来、火縄銃を使用した旧来の軍事調練の廃止を主張していたのです。この主張は古くからの方式を重んずる守旧派砲術家たちの強い反発を招いたようです。覚馬は人事異動(というより「騒動」)の責任を負わされ「藩庁」より一年間の「禁足」を命じられるのです。今回のお話に繋がるわけです。また、覚馬が槍を振るうシーンがありましたが、覚馬は槍術に関しては「奥義」に達したといわれるほどの名手だったそうです。

参考文献(あさくらゆう氏『川崎尚之助と八重』、知道出版,二〇一二年。)

覚馬が会津蘭学所を設立しようと尽力していた頃、師である佐久間象山吉田松陰の「密航」に連座し信州松代に護送され、(安政地震の影響もあり)、家老・望月主水(もちづきもんど)の別邸を借り受け「聚遠楼(しゅうえんろう)」と名付け詩作に耽っていました。

禁足処分を命じられた覚馬でしたが、八重の周辺には高木時尾や山川二葉や与七郎など、会津松平家家臣では西郷頼母萱野権兵衛らの重要人物が続々と登場し始めました。
劇中では、徳川家定とハリスの会見、今後、会津松平家と密接に関係するであろう、一橋慶喜についても描かれていました。とはいえ、八重さんの周りはまだまだのどかな気がします。
会津松平家が「活躍」するのはまだ先の話なのですから・・・。

「八重の桜」を愛でる つれづれなるままに 第2話 感想

「八重の桜」第二話。「やむにやまれぬ心」。お話の時期は嘉永七(一八五四)年三月に「日米和親条約」が締結されてから安政三(一八五六)年に山本覚馬会津に帰郷するまで。八重十歳〜十二歳頃。八重は夜中、密かにゲベール銃の練習をしている所を父・権八にみつかり咎められてしまいます。それでも八重のなかにある「鉄砲」に対する「やむにやまれぬ心」、それが丁寧に描かれています。八重の心が鉄砲に魅了されている頃―嘉永七(一八五四)年三月三日、公儀(幕府)とアメリカの間で「日米和親条約」が締結されました。この「日米和親条約」ではアメリカに物資を補給するために下田、函館を開港すること。(第二條) 漂流民の救助、引き渡し。(第三條) アメリカ人居留地を下田に設定する。(第五條) 片務的最恵国待遇(第九條)などが取り決められました。日米和親条約の際、ペリーが横浜応接所において、佐久間象山をみかけその迫力に思わず会釈をした、というエピソードが残っています。佐久間象山が江戸木挽町五丁目(現在の東京都中央区)に砲術の塾を構えたのは嘉永四(一八五一)年五月二十八日のことでした。象山塾には、(在籍した時期は異なりますが)覚馬をはじめ、吉田松陰小林虎三郎橋本左内河井継之助坂本龍馬などが門下生として名を連ねていました。象山塾の詳細はよくわかりません。また、覚馬と川崎尚之助は象山塾で出会い友情を育んだかのように描かれていましたが、米沢出身の医師・大木忠益の塾で出会ったというのが真相のようです。(あさくらゆう氏『川崎尚之助と八重』、知道出版,二〇一二年。)
「黒豚騒動(!?)」で上州安中板倉家家臣・新島民治(にいじま たみじ)の子、七五三太(しめた)君が象山塾に迷い込んできました。七五三太君は天保十四(一八四三)年の生まれなのでこの時十二歳。彼について覚えておいてもいいかもしれません。西郷隆盛は象山に面会したのでしょうか。嘉永七(一八五四)年三月二十八日、吉田松陰がペリー艦隊への「密航」を企てます(「下田踏海」)。この「密航」は結局未遂に終わり、松陰は萩に送り返されます。象山も松陰の密航に協力したかどで信州松代に護送されます。なお、この「密航」は松陰がペリー殺害を実行するため企てたものだともいわれています。
同じ頃(安政元<一八五四>年五月)容保の義姉である照姫が豊前中津奥平家当主・昌服に離縁され会津松平家に戻ってきます。敏姫は、(若くして亡くなりますが)後に容保の妻になります。安政三(一八五六)年覚馬が会津に戻ってきます。山本家に戻ってきた覚馬は八重の「やむにやまれぬ心」に心を打たれ、ゲベール銃の手ほどきをするのでした。